いちてるの学舎

世界で働く中で知ったこと、学んだことを発信していきます。

美容院の話、結局どう利益を出すか?生き残りをかけた戦い。

今日行った美容院が上手く経営してるんだろうなと思ったので、シェアしたいと思います。

1.アシスタントがすごく多い
まず、店に入って思った印象は、「若い女性のひと多っ!」でした。
それでいい気分になったというお話ではなく、ちゃんとカラクリがありました。

2.代表の美容師が同時に3名の客の担当をしていた
店長さん、オーナー?のイケオジがお客さんへのヒアリングや髪切りに忙しそうにくるくる店内を回っています。
その時間以外はアシスタントの若美女たちがシャンプー、マッサージ、パーマとかカラーとかをしてくれます。

→つまり人件費を最小化しているのだと思いました。少ないスタイリスト(高スキル・コスト)とアシスタント(見習い/アルバイト・低コスト)

3.1100円の会員カードがあれば、毎回15%割引
髪も切り終わり、レジ前にて。初めてのお客様に毎回説明しています!から、始まりました。
2回目の方には1100円で会員カードを販売しており、そのカード提示で毎回15%割引を受けられるとのことです。
顧客にメリットがありますし、何なら美容院市場は、ホットペッパービューティー(以下、HPB)の初回クーポン狙いでグルグルする市場です。
いかにファンを創るか(リピートさせるか)がある意味ストック的なビジネスができるかの鍵であるためそこに施策を打っていました。

4.HPBへのシェア拡散
しかも、そのカードはHBPで口コミシェアをしたならば、無料で差し上げますとのこと。
ここも顧客にとってのメリットのように見えますが、このSNS時代に一番必要な「シェア」を抑えているあたりにとても関心しました。

5.ホスピタリティは高い
もちろん、接客業ですので、店員さん気さくかつ店内おしゃれだし、趣味欄にあわせた雑誌(野球雑誌..!)持ってくるあたりは流石でした。

センスがあれば、生き残るどころかこういうローカルビジネスでも突き抜けられる時代だし、それこそ日頃受けるサービスから考えてヒントを集め、アウトプットに活かしていく必要があるよねと改めて感じた体験でした。

仕事は楽しいかね?

「もしも宇宙が信じられないような素晴らしいアイデアをくれるとして、きみはそれにふさわしいかね。」-デイル・ドーテン著『仕事は楽しいかね?』-

 

祖国へ帰し、セミはなぜ鳴くのかをようやく理解した25歳の8月。

コンビニのアイスコーヒーの氷をがりがりしながら、

五感で季節を感じることに嬉々として、

東京・下町の住人はこの上なく幸せに包まれています。

 

環境の変化で少しばかり適応に戸惑いましたが、

ようやくエンジンが温まり加速していけそうです。

目の前に起こる全てを試しに受け入れ、楽しむ。

この姿勢が、アイデアを生み出し日々を創造的に、冒険していけるのだと、

改めて実感できます。

 

インドでの経験や出会いが、こっちだよーと必要なときに導いてくれる。

たまたま出くわすことの連続こそ、ストーリーです。

 

これでもかっ、ていうくらいあらゆるトライアルをし

その先にわくわくするアイデアがあり、情熱を傾けられる。

 

常識や想像の域を遥かに超える、素敵な毎日を自分にこそ、提案し続けよう。

 

読んだきっかけが、先輩からススメられたことも、

今日というタイミングで読んだことも、

感銘してブログに書く意思を遂行できたことも、

たまたまであり、感謝しなきゃですね。

3章 「求めていたのはどんな繋がり?」

3章 「求めていたのはどんな繋がり?」

 

本当はもっと具体的にエピソードを綴りたいのだけれども、

価値について抽象化して、君自身に言語化してほしい気持ちもあるから。

 

仕事は人生の大きな要素であり、仕事での人との繋がりは君の毎日にとても影響を与えていくだろう。勿論繋がれているという実感自体も意味はあるだろうが、具体的なメリットとして公私両面で可能性を拡げてくれるのもポイントだ。

 

2年間多くの人に出会った。ここで特筆すべきは、人数ではなく属性で。

1.グローバル企業のクライアント人事 2.顧客であるインド学生 3.ベンチャー企業の社員

4.日本人インターン5.日本人協力者 6.インド協力者 7.ローカルの人々

 

どれも大切な出会い・経験であるからピックアップするのが難しいが、

ベンチャー×海外就業だからこそ会える人でそこの様子はざっくばらんに伝えられるか。

 

グローバル企業の海外担当をクライアントとしてやり取りをさせて頂けたこと。

ムンバイで食事をしながら、未来の日本について、仕事について語れる時間は幸せだった。

 

世界有数の理系大学生の友人が何人も出来たこと。

友人の幅が広がると見識が広がるし、インドでビジネスを興すことも用意になるし、

何より世界や社会に貢献したいという志を持つ仲間と出会えたことは人生のスパイスになる。

 

注目ベンチャー企業に集まる社員は、とても魅力的だった。

欠けているところもあるのだろうが、一緒に居て誇らしいと思える人たちと過ごした時間は濃密だし、働く、生きる原動力になる。

 

とても特殊で唯一だと自負しているが、海外でのチームメンバーは日本からの優秀な大学生たちだった。インドを選ぶぐらいだから一癖ある子が多かったけれども、異国で学んでいく過程に携わらせて頂いたことは自分の教育への想いとも重なりとてもやりがいになった。

 

海外で日本人に会うとやはり親近感が湧くし、同朋としての血が騒ぐのか。

師となるような先輩駐在員から教えを請えたし、海外で働くロールモデルともなった。(反面教師もしかり) 日本で出会っていたら、記憶に残らない人々だったかも。

 

インド人は彼らなりの面倒の見かたがある。とにかくお世話好きで、たまにそれが傷ともなる。明らかに効率の悪い間違っていることも教えてくるのだから対策は必要。でもでも、インドの仲間は僕たちを見捨てることはない。いつもまっすぐに向き合ってくれる。感謝で一杯なのだ。

 

地元の人々からは力強さを感じ取れる。小さな悩みなど吹っ飛ぶような陽気っぷりや適当さに圧倒されることだろう。オートリリキシャの運転手も、売店のおっちゃんも、みんな慌てない動じない肝っ玉の強さがある。僕も2年間で大分図太い性格になった。

 

11つは些細な違いでしかないかもしれないが、

自分の周りの人たちが自分を構成しているとするならば

コンフォートゾーンを抜けて敢えて異なるを選んでみる積み重ねが

自分をアップデートしていく。

 

君は繋がりにどんな意味を見出しますか?

2年前に想定できなかった意外な関わりが、僕にたくさんの学びをもたらしてくれた。

 

分かれ道で前を向くためのヒントは

繋がりに着目して、環境をデザインしてみることなのだと思う。

 

それぞれの珍エピソードもお伝えしたいが、それは未来のお楽しみ。

2章 「異なることに寛容であれ」

2章「異なることに寛容であれ」

 

国が違えば、考え方や習性、システムの違いに出くわす。

多様性を語るのは大層だし差し出がましいが、

それを感知した際に、否定しないことを当たり前に出来るか。

 

大学との交渉時。遅々として進まなかったのは自分の型にはまっていたからだ。

彼らの内部でのプロセスを理解できていたか。

どんな考え方に基いているのかをヒアリングしたのか。

当方の意図は正確に伝わったのか。

 

空港のトラブルで友人が助けに来た時。恥ずかしいと泣かれた。

何となしに交通費を多めに渡したことに怒っていた。

彼にとって恥ずかしいとは何だったのか。

なぜ友人なのに気づけなかったのか。

 

環境緑化でビジネス形態を変えるようオフィスから指示された時。

自分勝手だと憤った私こそ、自己本位でなかったのか。

彼らは何に突き動かされ我々に言い渡しのか。

自己本位? 環境への想い? システムによるもの?

 

交通渋滞で先方との会議に遅れそうな時。無性に腹が立ってた。

自己弁護の言い訳が頭をたくさん巡る。

事前に渋滞は見込めなかったのか。

先方に早く伝えればよかったのではないか。

到着後謝ると、良くあることだから気にしないでとあっけらかん。

僕の抱いたいらいらの感情に意味はあったのか。

 

気付いたことがある。インドだから生じることではなく、

日本でも当たり前のように「異なること」を拒否してた。

いや、同じだからこそ、あの人は変だ、分かってないんだ、って

自然に違いを受け止めていなかった。

 

その癖は簡単に抜けなくて今でも時々出るけれど

大変に思えることが起こっても

目を背けたくなるようなそれを仕方なしに受け入れるよ、と

まずじっくり理解してみると

何とかなることが経験として分かってきた。

 

最適な選択は、受け入れることから始まるのだ。

だから、誰かや状況のせいにするより

君の思考が目の前の世界を創ることを意識しよう。

どうか、異なることに寛容で居てほしい。

 

それが、きっとうまくいく秘訣。

1章「足りないことに向き合えるか」

1章「足りないことに向き合えるか」

 

僕は子供の時分より、嫌なことは目を背けてしまう習性を持つ。

おぼっちゃまと言われても仕方ないほど、楽観的な弱虫だ。

 

それが転じて、就活中に突き付けられた言葉は脳裏から剥がれない。

「じぶんを良く見せようとするの、正直気持ち悪いよ」

 

あぁ、この時の君の心のえぐられように、その不快感に、見舞いを出したいくらいだ。

そう何を隠そう、自分が大切に扱われないことに極端なほど拒絶反応を示すのだ。

 

だから表面を覆うしか。特殊能力、カッコつけ。

周りはみんな気づいていても言ってくれない。君がきっと傷つくだろうから。

 

そういえばよく当たるという占い師にも言われた。

「君は人のことを信用しない、いやできないんだ。八方美人だ」

 

どこまでも自分を守ることになる。

 

この性格は、仕事に支障をきたした。

自分のミスを受け入れられないからだ。

 

裁量にかまけて、失敗や上手く行かないこと、怒られそうなことを上司に報告しない。

何とかそれを避けるために労働量でカバーすることもしばしば。

 

この事象の解説をしようか。ある失敗のときの上司の問いかけが全てだ。

「何のために仕事してるんだ? 自分の目標のためか?

 

涙がたくさん出た。自分の愚かさに吐き気がしそうだった。

 

ホウレンソウが出来ないのは、己にしかベクトルが向いていないからだ。

VISIONのため、顧客のため、チームメンバーのためを考えたら、

上手く行かない時こそ、仲間に共有せねばならなかった。

 

ビジネスの世界で、「他者視点」が欠落しているものは話にならない。

自分が結果への責任を背負う範囲においては、未熟な考えが原因であり、それを指摘してくれる上司の存在がいた。大きな失敗に繋がることもあったが、痛みを通して事業思考に近づくことが出来た。

 

いち早く責任を伴うポジションを任されることは、

「足りない」をたくさん知れるチャンスであったのだ。

 

ポジティブ思考は大いに結構であるが、

「足りない」には真摯に向き合うことが前提だ。

 

君にアドバイスを贈るなら。

今は出来なくていいし、"足りない"を周りに素直に認めればいい。

自分のちっぽけなプライドが守られる代わりに、

人からの信頼とチームでの成功が手に入るよ。

 

「2年前の自分へ、海外ベンチャーで働くとはどういうことだったか?(初章)」

-過去の自分に手紙を書いてもきっと届かない。
でもそれは、いつかの自分や誰かに届くことを信じて。-
 
自分の回顧録として、2年間のインドでの就業経験を通した、振り返りや気づきを記していきたいと思う。と同時に、悩みのつきない日々を送っているかもしれない誰かにとって何かヒントや前向きになるきっかけになれば、それほど嬉しいことはない。
 
初章「チャレンジの報酬」
 
大学4年生の6月。
一社目の会社が全てではないが、人生のターニングポイントである就社選択。
君は納得してない内定を抱え、心には暗雲が立ち込めていた。
機運がきて、大学時代のインターン先の会社からオファーをもらった。
新卒から海外で働けるなんて、夢にも思わなかった。
というか、海外で働きたかったかはわからなかった。
でも不安以上に、この機会を逃したら一生後悔すると直感が教えてくれた。
ずっと憧れだった社長、会社、チームで仕事が出来ること、
これから待ち受けるだろう経験や出会える人たちのことを考えると、自然と心は決まっていた。
周りのひとたちは、親身にアドバイスもくれただろう。
メディアからたくさんの有益な情報が世界を教えてくれたよね。
半分すがっていたのかもしれないが、でも最後は強い直感に引っ張られた。
 
結論、僕はその選択をした君に感謝申し上げるよ。
今の僕は、当時の君より豊かな人間だ。
辛いことも痛みも伴ったけど、
自分が背伸びしなきゃいけない環境は
僕の「足りない」を教えてくれた。
前提の違う社会での生活は、
「異なること」への理解を育んだ。
ミッションドリブンな会社での就業は、
素敵な人々との「繋がり」をもたらした。
日々の経験が、僕の考えや目に見えない資産の礎となって活きていく感覚があった。
だから君は自分で選んだ道を信じて困難にめげず踏ん張ってほしい。
 
報酬は、色んな形で君の周りに降り注いでくるから。

人とコミュニティの心の灯し方

1. 新時代「令和」の到来

誰しもが言葉にならない閉塞感を感じ、新しい時代の到来をどこか漠然と察知するも、ハッキリとは見えて来ないから「Stay」を選択する現代日本

進撃の巨人」が流行ったのも、そんな時代背景を捉えているかららしい。

何百年も壁に囲まれて安心だと思って生きてきた人間が、突然現れた巨人の存在に翻弄され、生活が一変し、そこに勇敢に立ち向かう主人公達のストーリーが生々しい感情と共に描かれ、多くの読者やファンを掴んでいます


どこかで僕らは感性でそういう迫り来る危機的な状況を予知していて、漫画からもライフハックを学んでいこうとしているのではないか。

爆発的にヒットしたキングダムも最近読んだのですが、(2週間で全部読んだくらいはまりました)乱世における物語からの教訓や、武将等にフォーカスした人々の生き様や知恵は、私たちの脳が渇望して止まないものだと思う。なぜなら不安が押し寄せてくるから。

そんな僕らのような若い世代は、当たり前のように転職ありきの就職を選択していたりしますが、その心は、

いつ会社が潰れるかなんて分からない。自分たちが誰かに守ってもらえるとは限らない。だから自分だけでも生きていく力を、身につけたいと考えることがある種、ここ数年で常識になってきたように感じます。

新しい時代が近づいてきています。

特に、日本人は「令和」のメッセージはきちんと深く洞察した方が良くて、

迫り来る嵐の時代を生き抜く秘訣が、元号に込められています。

個の時代と言われるからこそ、「和」=みんなで生き抜くんだよっていうシンプルな音の響きと共に、クールで、暖かいメッセージだと僕は思うのです。

2. リーダーシップ論

この世界がどうなっていくか、とかそういった時代の潮流を見極め、物やサービスが売れるようにする方法を考えよう!だと、なんか僕は面白くないし、意味があるのかなと思う。

どう生きていくべきかという本もそこら中に出ている。

では何を論ずるべきか。

僕の答えは、リーダーシップ論。

なぜなら、この変革期に出現するリーダーの想いや考え、目指す世界観でその新しい世の中は定義されてしまうから。

古代中国王朝をイメージすると分かりやすいかもしれない。

腐敗した政治なんていつの時代にでもほぼ永続的に存在した。世の民を想った政治はどれくらい機能し得たのか。権力者が、ゲームマスターであり、その考え次第で世の中のあり方は変わっていく。そこに神や自然の摂理は干渉できない。なぜなら社会は人間が創り出したシステムに過ぎないから、操作がきく。

リーダーシップを育み、発揮し、本当に血の通った温かいコミュニティを創っていくことが、まさに令和の時代だと思うのです。

そんなきれいごとを実現させていきたいものです。

3. 目的意識

事業をみるポジションになり、ようやくザッカーバーグの語る目的意識というものが少し腹落ちしてきたように最近スピーチや映画を見返して思いました。

リーダーシップを発揮し、強いチームを率い、目標を達成するために有効なのは、

まさしく

Aim(目的意識)

です。

Aimはリンモチの麻野さんも書籍のチームの法則で言及されている。

ザッカーバーグはハーバードの卒業スピーチで、別の表現でこのように語っています。

"誰も"が目的感を持てるコミュニティを作り出すこと、1人1人に向き合って支援していくこと、誰かほかの人が目標を持てるようにすること。

流石、現代の寵児だなと感じませんか?
自分がどうしよう、とかそんな次元ではない。世界の主人公の見ている視座に脱帽すると共に、僕も彼のようで在りたいと憧れます。

4. 手に入れるものと失うもの

ザッカーバーグも、人を繋ぐというアイデアは、振られた女の子を見返すということが彼に火をつけ、ほとんどエゴな感情からでアイデアがどんどん具現化されたようです。

それでも推し進めるうちに、ザッカーバーグ自身も充足を感じていたことでしょう。(感謝されたり、結果として新たな出会いを創出したり)

ザッカーバーグFacebookを描いた、映画「ソーシャルネットワーク」では、最後のシーンで、訴訟の休憩室で、Facebookを利用している元カノのプロフィールを見て、考え事をしているザッカーバーグを映し、終幕としています。

一見すると、可哀想な主人公の図とも受け取れますが、僕はそうは思いませんでした。

ミクロでみたらそんな復讐心は満たされず、気の毒にも思えますが、彼は事実として「世界中の多くの人に価値を与えている」からです。

友人に訴えられ、元カノは手に入らず、痛みも伴ったかもしれませんが、

彼は、より上位の目的意識を以て「何億人もの自分のファン」を手に入れたのです。(決して彼はそれを当時望んでいたかは分かりませんが)

5. どんな世の中にしたい?

自分は力がないからとか関係なく、全員がこの問いに対する自分なりの答えを発していいと思うのですよね。

それがリーダーシップの始まりではないでしょうか。

人にありがとうって言われるの誰でも嬉しいじゃないですか。だから自分だけでなく、周りも巻き込んで幸せになるような人生を描こうよって。

ザッカーバーグやその仲間たちは、"Cool!"と自分たちのサービスを表現していました。

僕らでいう「イケてる」っていう感覚でしょうか。

自分たちのコミュニティが、大きな目的意識を持っていれば、それはCoolと表現されるでしょう。

その嗅覚を養い続けたいものです。

6. 人生を彩り、心が暖かく灯されている感覚

世界中の人が、真に、生きてて良かったって言える瞬間を紡いでいきたい。

暖かいコミュニティを拡げていきたい。

世界という枠で見た時も、国や地域で見た時も、もっと小さい好き同士の集まりで見た時も、全てのコミュニティとそこに所属する人の心を灯すことを、僕の使命にしたい。

世界を繋げることが、このIT革命の時代に起こったことで、その主導者がFacebookだった。

僕はこの繋がった世界を暖かくすることを実現する。それを行うひとが時代の寵児であると思っています。それが僕にとってのCoolだと。

結局いつの時代も向き合うべきは、コミュニティとそれを形成している一人一人のひとであり、

暖かいリーダーシップを育むことが次世代のためにできることだと思う。

海外インターンシップ”SHIP”は
暖かいリーダーシップを育むプログラムでなければいけないし、そのポテンシャルを充分に秘めています。

「どこか人との繋がりで感じた違和感。誰かが、解決してくれるのではなく、目の前の貴方が変えるのです。」

そうザッカーバーグに語りかけられたような気がして、文章を綴ってみました。

コルカタ行きの飛行機にて