いちてるの学舎

世界で働く中で知ったこと、学んだことを発信していきます。

IITH学生のコンジ君と話したインドが豊かになる方法

IITH学生のコンジ君と話したインドが豊かになる方法

1つの州に1つという原則で設立されている、インド工科大学をビジネスの主戦場におく事業部MGの僕は出店展開をするべく、グワハティ、チェンナイ、コルカタ、ルールキー、バンガロールと直近3-4カ月はぐるぐる飛び回っていたのです。
その際、ハイデラバード校のコンピューターサイエンスの博士課程の学生コンジをお供に、学長や学校関係者との交渉に臨んでいました。

コンジくんと車や電車の中でたくさんのことを話したのですが、急成長が見込まれるインドの人々や生活の発展についての展望を聞く機会があったので、簡単な備忘録として少し記しておきます。

インドが2050年にGDPが世界第二位に!

IT大国インドですが、30年後には世界経済の中心に位置しているだろうと予測されています。
GDPでみると、沈みゆく国日本も抜かれ、2050年には世界第二位となるそうです。
25歳以下の人の割合が50%を超えて、日本と異なり、まさに綺麗なピラミッド型と人口構造と言えます。
いかにも貧しそうな人も携帯電話やスマートフォンを手にしている光景は異様ですが、人々の明るさ、勢いは国が上向きであることを肌で感じ取ることが出来ます。(単純に国民性かもしれません)

でも本当に田舎やスラムも豊かになるの?

中国や日本など高度経済成長を遂げた国の生活の在り方を勉強する必要もありそうですが、インドの人々が豊かになっていくイメージができるようでできないような、インドという国だからこそ進んでいく格差みたいなのが想像できます。
例えば、車窓から垣間見える街々、人々を見ると経済成長の裏というか、闇の部分も感じ取ることができます。
大戦が終わり早70年を超えても、おそらく戦前と同水準の暮らしをしていることを感じ、古びれた暗い印象を与える無機質な建物がインドは発展している国だとういうことを忘れさせます。
僕はコンジ君に問を投げかけてみました。「本当に田舎やスラムも豊かになると思う?」

なるほど、教育か。

彼は、「今のままだとうまくはいかないと思う」と答えました。
なぜそう思うの?と問いかけると、その答えは、「なぜ先の70年が発展してこなかったか」という問いと深く関わるものでした。

何かの記事で、インドやトルコが太古から力を持っていたにも関わらず他国より劣位になってしまったのは、怠惰な国民性に起因しているという趣旨の考察を見たことがあり、僕はそれも一因だと思っていましたが、コンジ君の仮説の方がすごく説得力のあるものでした。

『インドでは、「適切な教育」がなされてこず、しかも都市部に集中し、田舎は完全に見捨てられてていた。』

僕は国の発展のプロセスを上手く言葉にはできませんが、なるほど教育がなければ順当な発展はできないだろうとはわかります。
8年間の初等教育があるにも関わらず、インドで読み書きが充分にできる人はおよそ50%しかいません。又、恵まれた教育環境にあるIITの学生ですら、日本人やグローバル基準からすると、行儀やマナーという面では「?」がつくときもあります。
交通一つとってもなんでもありです。車線ハミダシ逆走万歳。
つまりカオスな状態なのです。秩序という言葉がどうも似合わない。高いビルが立ち並び、ITが発展しているイメージは陽の部分が見えているだけ。「多くの人々に対する教育レべルが低いため。それは算数とかだけでなく、人としてどうあるべきかとか、コミュニティとして生きていく力を教えないとインドは発展しないんだよ」とコンジ君はおもむろに語ってくれました。

インドのこれから

前述したように世界第二位のスマートフォン市場と言われるくらい、人々はスマホを手にしています。教育分野をデジタルで進めていくことをインド政府は取り組んでいくそうです。

ふと、インドで暮らしているときに考えることがありました。僕はこの国の人に何を与えているのだろうなと。
今回の件で感じたことは、多くのインドの子供たちに教育を施すことに僕らは直接貢献できないが、普段関わっているこの国のリーダーとなるインド工科大学の学生に、選択肢を拡げる機会提供をすること、また深いところでの日本文化の理解を通して、時間はかかるけど、後々インドを豊かにすることに繋がるのではないかなって。道筋/希望が少し見えてきて素直に嬉しかったです。

傍楽ための勇気を持つ

インドも、もう8カ月ですか。ムンバイにいますが、冬と現地の人はいいますが、

最低気温25℃のなんとまあ厳しさのない季節でしょう。

インどは日常ですよね、もう。空気と一緒です。


一度しかSNSで発信したことないのにこのブログを楽しみにしている方がちらほらいてくれて、それだけで嬉しいじゃありませんか。
僕が等身大で学び、考え、感じたことを発信し、何か皆さんに還元出来たらなと思います。


人生の物語の「美しい」という感覚

例えば、幼なじみに出会ったとき、十何年も前の情景を思い出しほっとしませんか。
部活の仲間で久しぶりに集まると思い出話に花が咲くはず。
恩師に挨拶に行くとき、込み上げるものがあったりしませんか。

ひとだけではなく好きだった漫画や小説。
僕だったら想い入れのあるグローブやユニフォーム。

そんな記憶をくすぐる写真を見たら、旧友と話をすれば
どこか「懐かしさ」と「暖かさ」が湧き上がる感覚を覚える人はきっと多いですよね。

僕は、それを美しいと思います。

人生の物語を振り返ったとき、それは上手に繰られている。
綺麗なんですよね。

今日はそんなことを徒然綴ろうと思います。

 

 

 
傍楽

ところで、みなさん「働く」の語源を知っていますか。

傍ら(かたわら)を楽にする

関わる周りやコミュニティの不を取り除き、もっと楽しくしようよって。

傍の文字は、ハタとも読みます。

傍楽(はたらく)なのですね。

このブログは働くにまつわるお話をしますが

周りのひとを巻き込むこと(与えるひとも、チームも)が働くですよね。

そこできっとあなたの美意識が問われると思います。

なぜか魅力的なひとっていませんか。

自分の物語を美しく語れるようにできれば、これはもう強みになる。

意識しすぎるのも毒かもしれませんが

プロフェッショナルの流儀にも

そんな人がたくさん登場していました

僕はちょっと覗いてみたくなったのです、そんな世界を。

 

 

 

戦友と、愛と

友達はたくさんいると思うんですよ。でも友人ってそんな要らないと思うんです。
ダラダラしてもやるせない気持ちが残る。

戦友がいることで、何より強く生きられる

共鳴するもよし。
本音を言い合うもよし。

実現したい世界や自分たちの在り方があって
そこに向けて弱い自分たちを励まし合いながら
闘うのです。敵は己の中にありますから。

慣れ合いではなく、上昇思考。
一歩ずつ前に進むのです。

僕は、そのプロセスがとってもとってもきれいだと思うのです。

甲子園での悔し涙。
受験勉強の苦しい日々。
好きな人に振り向いてもらえなかったとき。
プロジェクトで失敗してしまったとき。

失敗こそ、目も当てられないし、恥ずかしいし。
でも絶対人の心をうつものがある。

そういう意味では、僕にとっては恋人も戦友です。
手を取りあってお互いの理想を、二人の未来を創っていくのです。

戦友を得ることは

「自分よりも大切にしたいことが出来ること」なのです。
それは志かもしれないし、そんな素敵な仲間自身かもしれない。

僕は、アメリカにいる戦友を誇らしく思う。彼がいるからやってやろうって。

 

 


前進する覚悟

僕は、大切にしたいかったものを置き去りにした。その覚悟をもって海外にいます。
本当に守れる力が欲しかった。苦しい時こそ、笑うしかない。

スガシカオ progress

ねぇ ぼくらがユメ見たのって
誰かと同じ色の未来じゃない
誰も知らない世界へ向かっていく勇気を
“ミライ”ていうらしい

 

みなさんの日常にもきっと
一歩踏み出そうか迷う時が訪れるはずです。
でも自分らしく生きるのがその選択なら
きっと正解にできるはずです。

インドはとてもいいですよ。
勢いのある国のひとは
活気に満ちていて、感情がストレートでいい

じぶんのしたいことを助けてくれる暖かいひとに出くわします。
そんなご縁を大切に
この国に恩返しができる人間になってやろうってひそかに思うこの頃です。

年末年始にかけて1ヶ月日本に帰りますので、是非誘ってください。
僕の人生はAll is wellで、未来はジャカースです。

きっとうまくいく

~All is well~

  • 口ずさめば、何とかなるって-

自分の人生において問題が生じたことはありますか。
「逃げ出したい」「目も耳も塞ぎたい」ようなことに遭遇したことはありますか。
答えはイエスオフコース。僕たちってそんなに強くないから。
事態の最悪を想定し、怒られないように言い訳を見つける旅に出るのです。

インドに住んで半年。「人生変わるぜ」なんて言うけれど、自分の選択の積重ねが生き方ならば、「人生変えたぜ」でいいんじゃないかな。人生の予想なんて正確ではないし、変わったかどうかなんて量れない。きっとそれは自分の捉え方次第で、納得の度合いに依りけり。

 僕は何かトラブルが目の前に降ってきた時、いつも大切に口ずさみたくなるちょっとした魔法の言葉をインドで見つけ、使いこなしています。

All is well.

全てはきっとうまくいくんだよ!って。

「きっとうまくいく」という邦題がついているインド映画。心がとっても動かされます。
人生のたいていのことは何とかなるって思えるのってとっても強くないですか?
劇中の逸話では、ある村の夜警の人がいつも大声で「All is well」と叫んで巡回していたそうで、人々はおかげさまで安心して暮らせたが、その夜警の人は盲目だったとか。

 僕はこの「きっとうまくいく」というスタンスを確立できてちょっと生きやすくなりました。半年ぶりにですが、何かみなさんにお届けできればと思い、筆を進めていこうと思います。ちょっとでもみなさんの毎日の勇気に繋がればそんな嬉しいことはないですね。

  • つらかった、弱音も言いたかった -

 2050年には世界で2位のGDPになると予測されているIT大国インドは、学生の1/4は起業を志す世界でも有数の理系校インド工科大学。実際に生活し始めて思ったことは、「デリーって首都だよね?住み良くない。」町はゴミが散乱し汚く、異臭と熱気で不快さを感じ、クラクションの音が昼夜問わず響き渡る。毎日カレーかインドの味がする中華料理で、パクチーにうんざりし、お腹が日に日に崩壊していく。人々は親切なのか、暇なのか、厚かましいのか分からないが、関わると心身ともに疲れが生じ、休まるはずの家では、日本で贅沢の極みを尽くしている僕たちの生活習慣を正すべくオーナーのパパがしかめ面で待っている。(電気と扇風機のつけっぱなしで散々怒られました)

きっとバックパックやボランティアなどで実際に世界のローカルで生活する人たちは「行動力がある」とか「勇気がある」しばしば「変わった人」なんて評されるのだろうけど、そんな異国の地へ惹かれて飛び込んでいく人たちを、自分とは程遠い人たちだと思っていました。初任地の辞令が出るまでは。「インドに行ってほしい」

日本と違うところを上げればきりがないし、今までと同じような生活をしようと思えば到底住めたものではないです。分けわからないくらい貧しそうな人々がうじゃうじゃいる病院で、過去に血がついたんだとはっきり分かるシーツがひかれているベッドで、もがき苦しんで診察を受け、清潔なのか藪医者じゃないなのか心配になりながら注射や点滴を受けたぶるぶるな経験とお腹の痛さを味わった僕は、いかに日本が住み良いのかを文字通り痛感した訳です。

ただ自分の選択で、赴任して会社の使命を預かっている以上、インドから逃げるなんていう選択肢は論外ですし、むしろ僕自身が成果を発揮するために、スタッフにインドを成長の場所として提供していくためにも、インドでやりがいを持って、活き活き働く社員でなければなりません。そこで「インドを楽しんでいる」スタッフの共通点を探してみるようにしました。簡単なようですが、渡航者のみんながみんな、出来ているわけではなかったのです。

  • 笑い飛ばせることはこころが余裕なんだ-

渋滞していると後ろのトゥクトゥクが前のトゥクトゥクにぶつかりながら押している光景、スーパーの前に牛が十数匹いて入ることをためらいます。夜行バスにのっていると道に定期的に突起物がありそのたびに体が宙に浮き、タクシーの運転席から唾を吐くドライバー、カウンターに足を投げ出して寝ているカフェの店員、映画館上映前に流れる国歌斉唱、到着が予定より数日遅れるAmazon、たくさん人を乗せるためのドアのない電車、ガソリンのエンプティランプがついているのに1時間絶対にスタンドによらず目的地までたどり着く運転手。列の横抜かしは日常茶飯事、スタバでの喋り声のうるささはきっと世界一。日本人相手にヒンディー語でめげずに喋りかけてきます。英語は訛りが強めです。汚い手でいつもカレーを食べています。

普通だったらいらいらして、受け入れられないものです。でもインドを楽しめるスタッフはそれを笑っていたし、状況を深刻に捉えないし、文句を言ってなかった。

「自分基準のものさし」しか持っていないのはとてもイケてない。

でもそれに気づけて見方を変えてみると、笑えてくるときが来るのです。
きっと何とかなるし、これまで何ともなってないことに気づくからです。

心に余裕をもつことが、問題を正しくとらえる秘訣だったのです。

  • きっとうまくいく-

仕事で上司に叱られた日。恋人と上手くいってない日。家族と大喧嘩した日。ものが壊れた日。自分の人生の先行きに不安になったとき。そんな些細なことでも、何もかも嫌になってしまうことは多々あるはず。

 でも上を向いて歩いて、自分を見つめ直すことでやるべきことが見えてくる。
自分の見方を変えれば世界は一変するはず。きっとうまくいくのです。

 “All is well”と大きな声をあげよう。

就社選択はアンパンマン!?

 

Nice to meet you!

 

 初めまして、名を”いちてる”と申します。感じること、伝えたいことを徒然なるままに述べていきます。

 

  発信は勇気が要りますね、ほんとに。みんなすごい。

 

 僕の綴るものを読んでくださる、もの好きなあなたにまずお礼も兼ねて、こう投げかけたいのです。

 

 ”なぜあなたは今読んでいるの?”

 

 キャリアや海外で働くことについて興味ある方、僕個人にある程度関心のある方、以外のあなたにとって僕のこの記録は、

 

 ”Waste of time”かもしれません。

 

 それを御承知置きの上で読み進めてください。

 

 みなさんの一分一秒を無駄にしない「価値」をここに記せる人間になりたいなと思っています。

 

 

アンパンマンのマーチ

子ども向けアニメ「それいけ!アンパンマン」のテーマソングの歌詞。

 

なんのために生まれて

なにをして 生きるのか

こたえられないなんて

そんなのは いやだ!

 

ちょっと冷静になると末恐ろしさすら感じます。だって、子どもたちに”生きる意味”を自然に考えさせているのだから。

 

みんな口ずさめちゃうものね、この歌詞。30年間子どものいるお家に流れ続けたことを考えると、少なくとも何百万の人がこの歌詞に触れて言葉として解釈しています。僕も、正義とやさしさを併せ持ったヒーローに憧れる子どもの一人だったのだが、今でも、愛や勇気や正義はすごい身近に感じるのです。

 

やなせさんの哲学が込められたこの「アンパンマンのマーチ」は、物が豊かで、日常が満たされていることとは裏腹に心が満たされていない現代の、日本の課題を捉えていると思います。

 

 

 就社選択において大切にしたこと

 

 就活中は、僕にとって心にもやもやを抱え、人生について深く悩んだ時期でした。

と共に、行動を続けることで、多くの素敵な人や本(著者が一生で得たものを記す訳だから本って哲学ですよね)と出会い、「生きる意味・使命」レベルまで考える事が、最善なのだと知りました。*「ハーバードの自分を知る技術」という本は僕にその観点を与えてくれた大きなきっかけでした。

https://www.amazon.co.jp/dp/B00LHTQ7K0/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1

 

 僕の就社選択は、世界中の学生のキャリア支援をする会社です。ベンチャー企業です。周りからは「国公立大学出たなら大手でお金稼ごうよ」「世界中で飛び回るって、家族や恋人はどうするの?」などなど”疑問提起”をたくさん頂きました。でもそれらは2つの観点から解決できます。

 

 1つは「アンパンマン」、もう1つは真の意味の「安定」です。

 

 アンパンマンになってみようと思うのです。

 

 周りの人の幸せやコミュニティの平和のために尽力し貢献する彼は、輝いて見えます。そして彼はそれを見放っておけない性格・性分なのです。

 

 僕の名前を感じで記すと「一」「輝」です。これまで生きてきて思うのは、一番輝く人って、他者を輝かせられる人なのだと思います。だから僕は、アンパンマンになりたい。世の中に数多くの会社があれど、「その会社の一部になって、会社が成し遂げたいVISIONに貢献したいと心から思えるか」を軸に、今の会社を選びました。”世界中の将来の学生の選択肢を拡げる”を実現している会社です。世界の若者を輝かせたいです。

 

 僕にとって「安定」は必要です。でもその「安定」とは”自分の人生を最高だと継続的に思えること”という意味で捉えています。会社のVISIONとも似通りますが、「自分の将来の選択肢がたくさんある状態」つまり、住む場所も、仕事も、働き方も、趣味も、人付き合いも、自分で選べる力を持つのが良いと思ったのです。

 

 自分で選べる人材になると思えば、新卒海外で働くことも、ベンチャー企業に就職することも、家族や恋人、大切な人から離れる事も、リスクではなく、むしろ未来に向けたチャンスと捉えることができました。

 

 素敵な経験が待っているだろう人生にワクワクしています。

 

いちてる